この作品は18歳未満閲覧禁止です

- 小
- 中
- 大
- テキストサイズ
シリウスの小説執筆方法論
第1章 子どもに教えるための『読書感想文』の書き方

3.そのときの主人公の心情、行動を自分なりの解釈で表す。
主人公は~と思って~と行動し、その結果~となった。
冒頭で書いた場面での主人公の心情と、その行動の意味を自分なりに推測して書いてみましょう。
そのテンプレートとしては
『そのとき主人公は~と思って~と行動し、その結果~となった』
です。
※
王子様はその時さびしかったので出会ったキツネになにげなしに「一緒に遊ぼうよ」と言ったのです。でもキツネは「だめだよ。おれは飼い慣らされていないから」と答え、飼い慣らすとはどういうことかを王子様に話したのです。
王子様はそれまで誰かと出会って、親しくなる、ということがどんな意味を持っているのか知りませんでした。しかし、それからキツネと毎日同じ時間に会って話しをするうちに、友だちになるとは、友だちとはどういうものか教えられたのです。
※
この部分は「自分なりにこう解釈した」という意思表示で「よく読んでいるな」と思わせるアピールになります。
これはあくまで個人の解釈ですから正解、不正解はありません。
自分の解釈を思い切って書いてみましょう。
主人公は~と思って~と行動し、その結果~となった。
冒頭で書いた場面での主人公の心情と、その行動の意味を自分なりに推測して書いてみましょう。
そのテンプレートとしては
『そのとき主人公は~と思って~と行動し、その結果~となった』
です。
※
王子様はその時さびしかったので出会ったキツネになにげなしに「一緒に遊ぼうよ」と言ったのです。でもキツネは「だめだよ。おれは飼い慣らされていないから」と答え、飼い慣らすとはどういうことかを王子様に話したのです。
王子様はそれまで誰かと出会って、親しくなる、ということがどんな意味を持っているのか知りませんでした。しかし、それからキツネと毎日同じ時間に会って話しをするうちに、友だちになるとは、友だちとはどういうものか教えられたのです。
※
この部分は「自分なりにこう解釈した」という意思表示で「よく読んでいるな」と思わせるアピールになります。
これはあくまで個人の解釈ですから正解、不正解はありません。
自分の解釈を思い切って書いてみましょう。

