この作品は18歳未満閲覧禁止です

- 小
- 中
- 大
- テキストサイズ
狼に囚われた姫君の閨房録
第29章 近藤勇、狙撃

粉雪が降る日、父と総司は大阪城に移送された。
私も駕籠で大阪城に入った。雪を被いた大阪城は雄々しく、巨大であった。
居室で私は外を眺めていた。空から舞い落ちる風花が屋根瓦に落ちては消えた。
「容保様、慶喜将軍のお渡りでございます」
次の間で、侍女の声がした。御簾の向こう側に二人の男性が佇んでいる。
私は急いで下座に行くと、手をつかえた。
「ようこそ、お渡りあそばしました。上様、容保様には、ご機嫌も麗しゅうあらせられ……」
「堅苦しい挨拶はよせ」
上座に座りながら、慶喜は笑った。三十歳。十二月五日に征夷大将軍に任ぜられたばかりだ。
「そなたと我らの仲であろう」
「もったいないお言葉……」
実父の井伊直弼は安政の大獄の折、慶喜の父・水戸斉昭に永蟄居を命じた。
斉昭が逝去したのは、桜田門外の変からわずか数ヶ月後。まるで、父の後を追うように亡くなったのである。
「先程、近藤と沖田を見舞ってきた。初めて会ったが、なかなかの面構えであったわ」
慶喜公が言うと、容保様が苦笑した。
「俺が見込んだ男たちだからな。最初は狼みたいな連中で、どうなることかと思ったが」
「新選組の勇名は水戸にも轟いていたぞ。かなりの働きだったそうな」
慶喜公と容保様の仲の良さは有名だ。またいとこの間柄。激しい気性同士、馬が合うらしい。
「その局長も今は病臥中だ。そちも、さぞ心痛であろう?」
慶喜公の問いに、私は手をつかえたまま頷いた。絶対安静なので、私は会うことも叶わない。
「今宵の伽をその方に申しつける」
「おい、将軍。こんな時に……」
容保様が言うのを、慶喜公は手で制した。
「このような時だからこそだ。気を紛らせた方が、あれこれ考えずにすむ」
これは慶喜なりの気遣いなのだ。ありがたくお受けしよう。
「お伽を務めさせていただきまする」
私も駕籠で大阪城に入った。雪を被いた大阪城は雄々しく、巨大であった。
居室で私は外を眺めていた。空から舞い落ちる風花が屋根瓦に落ちては消えた。
「容保様、慶喜将軍のお渡りでございます」
次の間で、侍女の声がした。御簾の向こう側に二人の男性が佇んでいる。
私は急いで下座に行くと、手をつかえた。
「ようこそ、お渡りあそばしました。上様、容保様には、ご機嫌も麗しゅうあらせられ……」
「堅苦しい挨拶はよせ」
上座に座りながら、慶喜は笑った。三十歳。十二月五日に征夷大将軍に任ぜられたばかりだ。
「そなたと我らの仲であろう」
「もったいないお言葉……」
実父の井伊直弼は安政の大獄の折、慶喜の父・水戸斉昭に永蟄居を命じた。
斉昭が逝去したのは、桜田門外の変からわずか数ヶ月後。まるで、父の後を追うように亡くなったのである。
「先程、近藤と沖田を見舞ってきた。初めて会ったが、なかなかの面構えであったわ」
慶喜公が言うと、容保様が苦笑した。
「俺が見込んだ男たちだからな。最初は狼みたいな連中で、どうなることかと思ったが」
「新選組の勇名は水戸にも轟いていたぞ。かなりの働きだったそうな」
慶喜公と容保様の仲の良さは有名だ。またいとこの間柄。激しい気性同士、馬が合うらしい。
「その局長も今は病臥中だ。そちも、さぞ心痛であろう?」
慶喜公の問いに、私は手をつかえたまま頷いた。絶対安静なので、私は会うことも叶わない。
「今宵の伽をその方に申しつける」
「おい、将軍。こんな時に……」
容保様が言うのを、慶喜公は手で制した。
「このような時だからこそだ。気を紛らせた方が、あれこれ考えずにすむ」
これは慶喜なりの気遣いなのだ。ありがたくお受けしよう。
「お伽を務めさせていただきまする」

