この作品は18歳未満閲覧禁止です

- 小
- 中
- 大
- テキストサイズ
わたしの小説の執筆の仕方について
第2章 執筆の流れ

私の小説の書き方
ここでは執筆の流れを書いてます。
テーマ
後でも先でも執筆しながらでも。
書き進めるうちにキャラの性格や状況がみえてきたら
テーマを決めることが多いです。
テーマによって、そのあとの話しが作りやすくなります。
プロット
とりあえず執筆してみる(書き出し)
タイトルと目次を先に書く
大まかなストーリーの流れを
起承転結で書いて目次をつくる
目次を先に作ると執筆しやすくなる
逆三角形型
PREP法
メソッド(やり方、方法)
主人公の状況から書いていく
主人公無しで悲劇から書く
途中で肉付けしながらサブキャラを登場させる
一気に書き上げて消去していく(消去法)
画面半分超えたら改行(みやすくなる)
全体の白紙部分が多くなるように、すぐに改行する
キャラ設定
執筆しながら決める
血液型で性格を分ける
基本4人
先に履歴書を書いていく
バックストーリーを考える
背景(現状)を考える
悲劇→理由→具体例(結果)→悲劇
必需品
メモアプリ3つ〜4つ
文字カウンター数アプリ
chatGPT(使いたくないが)参考資料調べに
モレスキンノート(あるに越したことはない)
ICレコーダー(小型)
手書きとデジタルと使い分ける
話しに出てきたから書きますが、chatgptについて
答えから言いますとchatgptは著者ではありません
自分の考えを持っていないと私は思いました
拾ってきてまとめる能力が優れているだけです
あと、官能小説は書いてくれません
小説は書いてくれますが、参考にもなりません…
と言えば嘘になりますが、私は頼りません
頼らずとも私の頭の中にはアイディアが詰まってます。
調べ物をするときには、最近はググらないで
chatgptを使います。
生成AIの進化は凄まじいものがあります。
のんびりしていると人間がおいていかれます。
私は日々生成AIのことは調べてます。
半年前にchatgptが世に出始めの頃には同僚は…
同僚は、こう聞きました。
宇宙人はいるのか?
空飛ぶ車は実現するのか?
幽霊は存在するのか?
同僚はchatgptの使い方を間違えてます。
chatgptはアシスタントです。
ビジネスパートナーです。
その使い方に誤りがないよう。
ここでは執筆の流れを書いてます。
テーマ
後でも先でも執筆しながらでも。
書き進めるうちにキャラの性格や状況がみえてきたら
テーマを決めることが多いです。
テーマによって、そのあとの話しが作りやすくなります。
プロット
とりあえず執筆してみる(書き出し)
タイトルと目次を先に書く
大まかなストーリーの流れを
起承転結で書いて目次をつくる
目次を先に作ると執筆しやすくなる
逆三角形型
PREP法
メソッド(やり方、方法)
主人公の状況から書いていく
主人公無しで悲劇から書く
途中で肉付けしながらサブキャラを登場させる
一気に書き上げて消去していく(消去法)
画面半分超えたら改行(みやすくなる)
全体の白紙部分が多くなるように、すぐに改行する
キャラ設定
執筆しながら決める
血液型で性格を分ける
基本4人
先に履歴書を書いていく
バックストーリーを考える
背景(現状)を考える
悲劇→理由→具体例(結果)→悲劇
必需品
メモアプリ3つ〜4つ
文字カウンター数アプリ
chatGPT(使いたくないが)参考資料調べに
モレスキンノート(あるに越したことはない)
ICレコーダー(小型)
手書きとデジタルと使い分ける
話しに出てきたから書きますが、chatgptについて
答えから言いますとchatgptは著者ではありません
自分の考えを持っていないと私は思いました
拾ってきてまとめる能力が優れているだけです
あと、官能小説は書いてくれません
小説は書いてくれますが、参考にもなりません…
と言えば嘘になりますが、私は頼りません
頼らずとも私の頭の中にはアイディアが詰まってます。
調べ物をするときには、最近はググらないで
chatgptを使います。
生成AIの進化は凄まじいものがあります。
のんびりしていると人間がおいていかれます。
私は日々生成AIのことは調べてます。
半年前にchatgptが世に出始めの頃には同僚は…
同僚は、こう聞きました。
宇宙人はいるのか?
空飛ぶ車は実現するのか?
幽霊は存在するのか?
同僚はchatgptの使い方を間違えてます。
chatgptはアシスタントです。
ビジネスパートナーです。
その使い方に誤りがないよう。

