この作品は18歳未満閲覧禁止です

- 小
- 中
- 大
- テキストサイズ
作品集
第14章 平成28年6月1日

歌の紹介!
●「ケ・セラ・セラ」(歌/ペギー葉山:1956年)
ところで「ケ・セラ・セラ」とは、スペインの言葉で「なるようになる」みたいな意味なんですけど、考えてみたらまだ進駐軍が日本にいた頃で、アメリカでドリス・ディが歌ってヒットしたとはいえ、よく日本でも流行ったものだなと思います。
1956年、昭和31年。この年の2月13日。ペギー葉山さんが所属していたキングレコードの営業所が設置完了したことで、全てのレコード会社が本格的な販売体制を整備されたのでした。
この強固になった販売網のおかげで、ちょっとした中小都市にも次々とレコード店ができて、販売量は飛躍的に増えました。格安のプレイヤー「電気蓄音機(電畜)」の販売開始もあって音楽産業は第一次の黄金期を迎えます。
●「涙のリクエスト」
(歌/チェッカーズ:1984年)
「ギザギザハートの子守唄」のインパクトは強烈でしたね。あのチェッカーズです。
1984年になると、何を歌っても大ヒットが続きました。この1984年というのは、本当に様々な歌が流行り、大ヒット作も少なくないなかで彼らの一連の作品は、飛び抜けて目立ったものでした。
1984年というと、ここのところの話題になった事に結び付いている年です。偶然なんでしょうけどね。
大相撲の北の海理事長が死去しましたが、北の海が横綱として最後の優勝を果たしたのが1984年の5月場所でした。「憎たらしいほど強い」と言われた横綱の最後は、「けがだらけで痛々しい」と言われました。「引き際」という言葉が流行りました。
●「おんな港町」(歌/八代亜紀:1977年)
リズム歌謡とかリズム演歌なんていうジャンルが1970年代、前半は五木ひろしさん、後半は八代亜紀さんが次々に発表した作品の数々です。
「もう一度逢いたい」で、長距離トラックの運転手に圧倒的な支持を受けた八代亜紀さんのヒット曲です。うって変わって同じアップテンポでもマイナー。演歌テイストが生かされているのです。
実際、この歌が流行っていた頃、トラックの絡む事故が結構な割合で減ったといいますから、若い皆さんも一度ドライブのお供に入れてみてはどうでしょうか?
●「ケ・セラ・セラ」(歌/ペギー葉山:1956年)
ところで「ケ・セラ・セラ」とは、スペインの言葉で「なるようになる」みたいな意味なんですけど、考えてみたらまだ進駐軍が日本にいた頃で、アメリカでドリス・ディが歌ってヒットしたとはいえ、よく日本でも流行ったものだなと思います。
1956年、昭和31年。この年の2月13日。ペギー葉山さんが所属していたキングレコードの営業所が設置完了したことで、全てのレコード会社が本格的な販売体制を整備されたのでした。
この強固になった販売網のおかげで、ちょっとした中小都市にも次々とレコード店ができて、販売量は飛躍的に増えました。格安のプレイヤー「電気蓄音機(電畜)」の販売開始もあって音楽産業は第一次の黄金期を迎えます。
●「涙のリクエスト」
(歌/チェッカーズ:1984年)
「ギザギザハートの子守唄」のインパクトは強烈でしたね。あのチェッカーズです。
1984年になると、何を歌っても大ヒットが続きました。この1984年というのは、本当に様々な歌が流行り、大ヒット作も少なくないなかで彼らの一連の作品は、飛び抜けて目立ったものでした。
1984年というと、ここのところの話題になった事に結び付いている年です。偶然なんでしょうけどね。
大相撲の北の海理事長が死去しましたが、北の海が横綱として最後の優勝を果たしたのが1984年の5月場所でした。「憎たらしいほど強い」と言われた横綱の最後は、「けがだらけで痛々しい」と言われました。「引き際」という言葉が流行りました。
●「おんな港町」(歌/八代亜紀:1977年)
リズム歌謡とかリズム演歌なんていうジャンルが1970年代、前半は五木ひろしさん、後半は八代亜紀さんが次々に発表した作品の数々です。
「もう一度逢いたい」で、長距離トラックの運転手に圧倒的な支持を受けた八代亜紀さんのヒット曲です。うって変わって同じアップテンポでもマイナー。演歌テイストが生かされているのです。
実際、この歌が流行っていた頃、トラックの絡む事故が結構な割合で減ったといいますから、若い皆さんも一度ドライブのお供に入れてみてはどうでしょうか?

