この作品は18歳未満閲覧禁止です
- 小
- 中
- 大
- テキストサイズ
作品集
第19章 平成28年11月1日
◆「あきらめる」という
言葉の解釈のお話です。
ものごとを「あきらめる」ことに心理的な抵抗を感じる方に、 ひとつご紹介しておきたいことがあります。それは「あきらめ」という行為は、はるか昔から日本人にとって 非常に前向きな言葉であるということです。「あきらめ」という言葉に「 断念する、放棄する」といった意味がついたのは、歴史的にはごくごく最近の、明治期以降のことです。本来の意味はどうだったかというと、
「あきらめ」は「諦め」ではなく「明らめ」、
すなわち「ものごとを明らかにする」という意味で使われていました。
ためしに万葉集をひもとけば、次のように記されています。
「秋の花 種にあれど 色ごとに 見し明らむる 今日の貴さ」
このよう に、じつに趣深い使われ方をしています。これは「種類ごとに異なる花の美しさに気づかされた、今日はよい日だなあ」といった意味あいの歌で、
「見し明らむる」は読んで字のごとく(花々の美しさを)見て明らかにするという意味になっています。
この「明らめる」がなぜ
「諦める」に転じていったかについては諸説ありますが、私はじつのところ
「明らめ」と「諦め」は現代でもかなり近い言葉ではないかと考えています。
なぜなら人がなにかを
「諦める」ためには、その前段階で悩みの正体を
「明らめる=明らかにする」必要があるからです。
いわば私たちは
「明らめてから諦める」―「諦め」と「明らめ」は
セットになっているのです。いずれにしても「諦め」が「明らめ」という美しい語源をもつ以上、かつての日本人が「諦め」をよい言葉、前向きな行為とみなしていたことは明白です。
言葉の解釈のお話です。
ものごとを「あきらめる」ことに心理的な抵抗を感じる方に、 ひとつご紹介しておきたいことがあります。それは「あきらめ」という行為は、はるか昔から日本人にとって 非常に前向きな言葉であるということです。「あきらめ」という言葉に「 断念する、放棄する」といった意味がついたのは、歴史的にはごくごく最近の、明治期以降のことです。本来の意味はどうだったかというと、
「あきらめ」は「諦め」ではなく「明らめ」、
すなわち「ものごとを明らかにする」という意味で使われていました。
ためしに万葉集をひもとけば、次のように記されています。
「秋の花 種にあれど 色ごとに 見し明らむる 今日の貴さ」
このよう に、じつに趣深い使われ方をしています。これは「種類ごとに異なる花の美しさに気づかされた、今日はよい日だなあ」といった意味あいの歌で、
「見し明らむる」は読んで字のごとく(花々の美しさを)見て明らかにするという意味になっています。
この「明らめる」がなぜ
「諦める」に転じていったかについては諸説ありますが、私はじつのところ
「明らめ」と「諦め」は現代でもかなり近い言葉ではないかと考えています。
なぜなら人がなにかを
「諦める」ためには、その前段階で悩みの正体を
「明らめる=明らかにする」必要があるからです。
いわば私たちは
「明らめてから諦める」―「諦め」と「明らめ」は
セットになっているのです。いずれにしても「諦め」が「明らめ」という美しい語源をもつ以上、かつての日本人が「諦め」をよい言葉、前向きな行為とみなしていたことは明白です。