この作品は18歳未満閲覧禁止です

  • テキストサイズ
作品集
第21章 2017年1月元旦
ご存じですか…?

■ズボンの折り返しには
意味があるの?

折り返し付きズボンの折り曲げた幅の事をアパレル業界では「マッキン幅」と呼んでいます。これは、
イギリスの貴族マッキントッシュ氏(マッキンレー氏という説も有)
の名前にちなんだものです。ある日、マッキントッシュ氏は、パーティに出かける途中で大雨に降られました。彼はその時、ズボンの裾が濡れて汚れるのを嫌ってズボンの裾を折り返して会場に急ぎました。
そして、あまりに急いでいた為、そのままの格好でパーティ会場へ足を踏み入れてしまったのです。
すると、彼は笑われたかというと、そんな事はありませんでした。誰も彼の風体を笑う事はなく、むしろ
格好良いという話になり
これが折り返し付きのズボンが流行するきっかけになったといいます。
同じようなエピソードは
他にもあり、一説には
19世紀末の米国の上流階級の結婚式で、出席しようとした英国紳士がやはり雨に見舞われて裾を折り返した格好で会場に現れました。すると、米国の成金紳士達が、英国式の最新流行と勘違いして、真似しはじめたのでした。また、
イギリスの下院議員だったルイスハム卿(きょう)が競馬場で足元がぬかるんでいた為、泥を防ぐ為に、裾をまくったのが最初という説もあります。いずれにしても、誰かが実用的な理由でズボンの裾を折り返したのが次第にファッション化していったようです。現在では、折り返しをつけるのは、汚れを防ぐ為ではありません。折り返すと裾が重くなるので、ズボンのシルエット、ラインが綺麗に見える様になります。
カジュアルな服装では、
折り返して裏地を見せる事で、ちょっとしたアクセントになります。

/1952ページ
無料で読める大人のケータイ官能小説とは?
無料で読める大人のケータイ官能小説は、ケータイやスマホ・パソコンから無料で気軽に読むことができるネット小説サイトです。
自分で書いた官能小説や体験談を簡単に公開、連載することができます。しおり機能やメッセージ機能など便利な機能も充実!
お気に入りの作品や作者を探して楽しんだり、自分が小説を公開してたくさんの人に読んでもらおう!

ケータイからアクセスしたい人は下のQRコードをスキャンしてね!!

スマートフォン対応!QRコード


公式Twitterあります

当サイトの公式Twitterもあります!
フォローよろしくお願いします。
>コチラから



TOPTOPへ