この作品は18歳未満閲覧禁止です

  • テキストサイズ
作品集
第5章 平成27年8月度…
大事ですね…
◆リーダーは、部下の可能性を引き出し、育てなければならない。

「育てる」というのは、
仕事の進め方を一つ覚えさせることではない。
それは、マニュアル通りに動けるようになっただけで、「成長した」とはいえない。

人を育てるとは、その人の可能性を引き出すこと。人は、すでに持っているものを伸ばすことしかできない。
持っていないものを発揮させることはできない。
リーダーは、一人ひとりの部下が何を持っているのかを見極めなければならない。そして、その可能性が発揮される機会をつくらなければならない。
部下の可能性を現実にぶつけ、目を覚ますのを手助けする。それが人を育てる、ということだ。
これはリーダーの責任である。自分の可能性を知るとは、「自分は何者なのか」に気づくこと。
リーダーは、そういう気づきの場を与え、自分らしく働ける場を提供しなければならない。
部下はそうして、仕事における自己実現を達成するのだ。
ドラッカーは、リーダーシップとは「模範になること」とも言っている。
組織の象徴として、リーダーは常に、背中を部下に見られているということを意識しなければいけない。
模範となり、期待に応え、自分の強みを活かして活躍する。
組織を代表できるのはリーダーだけだ。
リーダーが立派なら、部下の出来は少々マズくても「あそこは立派だ」と信頼される。
逆にリーダーがだらしなければ、いかに部下が優秀でも「ダメな組織」と烙印を押されてしまう。
自分は、自分の部下として働きたいだろうか?
リーダーは毎日それを自問自答しなければばらない。
/1952ページ
無料で読める大人のケータイ官能小説とは?
無料で読める大人のケータイ官能小説は、ケータイやスマホ・パソコンから無料で気軽に読むことができるネット小説サイトです。
自分で書いた官能小説や体験談を簡単に公開、連載することができます。しおり機能やメッセージ機能など便利な機能も充実!
お気に入りの作品や作者を探して楽しんだり、自分が小説を公開してたくさんの人に読んでもらおう!

ケータイからアクセスしたい人は下のQRコードをスキャンしてね!!

スマートフォン対応!QRコード


公式Twitterあります

当サイトの公式Twitterもあります!
フォローよろしくお願いします。
>コチラから



TOPTOPへ