この作品は18歳未満閲覧禁止です
- 小
- 中
- 大
- テキストサイズ
作品集
第7章 平成27年11月
新たに学ぼう!
■読めますか?
【切に】
心から、という意味。
「避難所生活が終わることを切に願う」などという。昔は
「せちに」と読んだ。
【予て】
かなり前からずっと、
という意味。
「彼は予てより第一志望だった東大に合格した」のようにいう。
◇中大兄皇子
なかのおおえのおうじ
614年〜671年
645年に蘇我氏を倒し、
中臣鎌足とともに大化改新を実施する。
668年に天皇に即位し、
天智天皇となる。
近江令(おうみりょう)を制定して律令政治を推進し、また全国的な戸籍をつくった。
◆読めますか?の答え
[せつに]
[かねて]
◆西田文郎の著書
「№1リーダーを支える
英断の言葉」より
よく「失敗は成功の母」と言います。
私に言わせれば、
「失敗は大失敗の母」なのです。
というのも多くの人は、否定的な文脈で反省するからです。
「次は○○しないようにしよう」
「×××は二度としない」。しかし、こんな教訓があります。
野球の打者が
「高めのボールに気をつけよう」
「高めのボールは見逃そう」と打席で念じていると、「高めのボール」のイメージが胸に強く形づくられ、そのボールが来ると、逆にバットが動きやすくなるのです。そんなときは
「低めのボールを狙おう」と、切り替えるべきなのです。
失敗を反省しても失敗はなくなりません。
失敗を避けようとするのでなく、むしろ失敗を恐れず、がむしゃらに進むべきなのです。
「がむしゃら」は、
「むちゃくちゃ」とは違います。それは経験に次ぐ経験です。がむしゃらにやっているうちに、きっと答えが見つかります。
人生に迷ったら、
がむしゃらになってみよ。必ず突破口が見えてきます。
壁にぶつかって、
迷ったとき、どうしていいかわからない時こそ
がむしゃらに動く。
それが突破口に繋がる。
●じんじろげ(森山加代子・1961年)
「あと3年、五輪前の狂想曲。」当時の週刊紙の見出しです。
中村八大氏の作曲、
名曲「上を向いて歩こう」の前年の作品です。
■読めますか?
【切に】
心から、という意味。
「避難所生活が終わることを切に願う」などという。昔は
「せちに」と読んだ。
【予て】
かなり前からずっと、
という意味。
「彼は予てより第一志望だった東大に合格した」のようにいう。
◇中大兄皇子
なかのおおえのおうじ
614年〜671年
645年に蘇我氏を倒し、
中臣鎌足とともに大化改新を実施する。
668年に天皇に即位し、
天智天皇となる。
近江令(おうみりょう)を制定して律令政治を推進し、また全国的な戸籍をつくった。
◆読めますか?の答え
[せつに]
[かねて]
◆西田文郎の著書
「№1リーダーを支える
英断の言葉」より
よく「失敗は成功の母」と言います。
私に言わせれば、
「失敗は大失敗の母」なのです。
というのも多くの人は、否定的な文脈で反省するからです。
「次は○○しないようにしよう」
「×××は二度としない」。しかし、こんな教訓があります。
野球の打者が
「高めのボールに気をつけよう」
「高めのボールは見逃そう」と打席で念じていると、「高めのボール」のイメージが胸に強く形づくられ、そのボールが来ると、逆にバットが動きやすくなるのです。そんなときは
「低めのボールを狙おう」と、切り替えるべきなのです。
失敗を反省しても失敗はなくなりません。
失敗を避けようとするのでなく、むしろ失敗を恐れず、がむしゃらに進むべきなのです。
「がむしゃら」は、
「むちゃくちゃ」とは違います。それは経験に次ぐ経験です。がむしゃらにやっているうちに、きっと答えが見つかります。
人生に迷ったら、
がむしゃらになってみよ。必ず突破口が見えてきます。
壁にぶつかって、
迷ったとき、どうしていいかわからない時こそ
がむしゃらに動く。
それが突破口に繋がる。
●じんじろげ(森山加代子・1961年)
「あと3年、五輪前の狂想曲。」当時の週刊紙の見出しです。
中村八大氏の作曲、
名曲「上を向いて歩こう」の前年の作品です。