この作品は18歳未満閲覧禁止です

- 小
- 中
- 大
- テキストサイズ
こじらせてません
第2章 馴致

豚や牛や羊が相手ならば、「家畜」と呼ぶほうが、より馴染みがある。
いきおい人間の傲慢さが滲み出てくる名称だが、ペットと呼ぶよりはしっくりとくる。
では「ペット」とは何ものだろう。
ミサは考えてみた。
街を散歩している、人懐っこい犬にまとわりつかれれば、
「かわいいワンちゃんですね」
と言う。ミサは犬が苦手ではなかった。
猫ならば、「ワンちゃん」が「ネコちゃん」に置き換わるだけだ。猫も嫌いではない。
呼称を置き換えて、
「かわいいペットちゃんですね」
と言ったのだとしても、一瞬相手は怯むかもしれないが、大したトラブルにはなりそうにない。
ただし、
「かわいい獣畜ちゃんですね」
と言ったとすると、相手の怒りを買うか、鼻白まれるか、何かしらのトラブルが予想される。
これはあくまで仮定の話で、実際はそんなことは言わない。
トラブルを怖れて、言わないのではない。
獣畜だとは思っていないからだ。
人間が価値を手にした時、手元にとどまっているあいだ、これを「財産」と呼ぶ。
獣畜は、価値生産活動を行う。
そして人懐っこいワンちゃんは、獣畜ではない。
ならば、ペットたる人懐っこいワンちゃんは、価値を生み出さないのだろうか。
この命題の解には、ミサは感性レベルで気づいていた。
「あ、そうそう、ペットを飼うことにしたの。一緒にいると癒されるし」以下略。
親へそう告げたのが、好例である。
癒しも、人にとっては価値だ。
だからペットであるワンちゃんも、価値を生んでいる。
しかしあくまでも、ペットは獣畜ではない。
そして、ペットが生み出す価値は、財産ではない。
馬に運ばれることで、移動した人はそこで何らかの利益を得る。もう少しわかりやすく考えると、牛は乳を提供することで、人は酪農という職業を続けることができる。
つまり獣畜が生み出す価値は、金銭に代表される別の価値に交換可能なのだ。
それが財産というものである。そう思って、たくわえを表す「蓄」の字の構成を眺めると、非常に納得感があった。
いきおい人間の傲慢さが滲み出てくる名称だが、ペットと呼ぶよりはしっくりとくる。
では「ペット」とは何ものだろう。
ミサは考えてみた。
街を散歩している、人懐っこい犬にまとわりつかれれば、
「かわいいワンちゃんですね」
と言う。ミサは犬が苦手ではなかった。
猫ならば、「ワンちゃん」が「ネコちゃん」に置き換わるだけだ。猫も嫌いではない。
呼称を置き換えて、
「かわいいペットちゃんですね」
と言ったのだとしても、一瞬相手は怯むかもしれないが、大したトラブルにはなりそうにない。
ただし、
「かわいい獣畜ちゃんですね」
と言ったとすると、相手の怒りを買うか、鼻白まれるか、何かしらのトラブルが予想される。
これはあくまで仮定の話で、実際はそんなことは言わない。
トラブルを怖れて、言わないのではない。
獣畜だとは思っていないからだ。
人間が価値を手にした時、手元にとどまっているあいだ、これを「財産」と呼ぶ。
獣畜は、価値生産活動を行う。
そして人懐っこいワンちゃんは、獣畜ではない。
ならば、ペットたる人懐っこいワンちゃんは、価値を生み出さないのだろうか。
この命題の解には、ミサは感性レベルで気づいていた。
「あ、そうそう、ペットを飼うことにしたの。一緒にいると癒されるし」以下略。
親へそう告げたのが、好例である。
癒しも、人にとっては価値だ。
だからペットであるワンちゃんも、価値を生んでいる。
しかしあくまでも、ペットは獣畜ではない。
そして、ペットが生み出す価値は、財産ではない。
馬に運ばれることで、移動した人はそこで何らかの利益を得る。もう少しわかりやすく考えると、牛は乳を提供することで、人は酪農という職業を続けることができる。
つまり獣畜が生み出す価値は、金銭に代表される別の価値に交換可能なのだ。
それが財産というものである。そう思って、たくわえを表す「蓄」の字の構成を眺めると、非常に納得感があった。

