この作品は18歳未満閲覧禁止です

- 小
- 中
- 大
- テキストサイズ
僕は、ヱッチな小説を書キてゐゑ
第9章 コンテスト受賞作の作り方

本作がそーいうんじゃないというのは、よくもまあ飽きもせずにというかなんというか、このクソ長い文章の羅列にここまで耐えてお読みくださっている懸命かつ賢明な皆様には重々ご理解いただけてるだろなーとは思いますけど。
チェックするんですね。
きちんと帯に書けるような「ウリ」があるのか。
今はデジタルデータにすぎないあなたの作品が実体化して並べられたとき、それはどんな厚さがあって、どんなタイトルが読者の目に留まって、隣に並んでいるプロの作家の本と比べて、想定する読者にとって魅力的なタイトルなのか、表紙のイラストが難なくイメージできるぐらい世界観やキャラが強烈なのかと。
それで大丈夫と思えたらまず安心。
「この作品を読んで落選させる審査員は逆におかしい」です。
そう思えないなら、どーして受賞するって思うの?
あなたにとってもコンテスト受賞はメリットだけど、主催者側にとってもメリットなんですよ? ウリがなくて本屋に並べて他の作品に見劣りするような作品、受賞させるわけないよね?
もちろん、謙虚に考えれば「自分のほーが間違っているかもしれないし><」ですけど。
正解探しをする必要はありません。
わからないこと、「見える化」できないものはクヨクヨ考えてもしょーがない。
落ちても、「あー今回は審査員がおかしい人だったんだなー」でいいんです。

