この作品は18歳未満閲覧禁止です

  • テキストサイズ
作品集
第5章 平成27年8月度…
ご存じですか…?

■車のナンバーは、なぜ左右のネジの大きさが違うのか?

 札幌、練馬、沼津、尾張小牧、神戸、広島、香川、鹿児島と

日本全国のナンバープレートに書かれた地名は116(ご当地ナンバー29)に及びます。

高速道路のドライブインなどで、いくつの地名を発見出来るかと探してみると

結構時間つぶしになります。珍しい地名に歓声を上げながら探していると

やがて、ナンバープレートを留めているネジの不思議さに気付くと思います。

右と左では、大きさが違っているのです。

 よく見ると、向かって左が大きくて、右が小さいです。

実は、小さな右のネジが、たんにプレートが落ちないように留める役割を果たしているのに対して

左のネジはそれ以上の役割を果たしているのです。

 その役割とは、大事なナンバープレートが簡単に取り外せないように

「封印」する事です。その為、左のネジが大きくなっています。

この「封印」を勝手に取り外すと、道路運送車両法違反で検挙されてしまいます。

いわゆる「ナンバ−泥棒」です。

 普通自動車の場合、印鑑証明書や車庫証明書などの必要書類を揃えて

所有権を陸運支局に登録する事が義務付けられています。

ナンバープレートは、その登録を示すものになります。

いってみれば、財産の登録証を盗むのと同じ意味を持つからです。

 ただし、ネジで封印されているのは、普通自動車以上です。

届け出制となっている原付と軽自動車は、ナンバープレートも封印されていません。

 ちなみに、普通自動車以上のナンバープレートの正式名称は「自動車登録番号標」といい、原付と軽自動車は「車両番号標」といいます。

/1952ページ
無料で読める大人のケータイ官能小説とは?
無料で読める大人のケータイ官能小説は、ケータイやスマホ・パソコンから無料で気軽に読むことができるネット小説サイトです。
自分で書いた官能小説や体験談を簡単に公開、連載することができます。しおり機能やメッセージ機能など便利な機能も充実!
お気に入りの作品や作者を探して楽しんだり、自分が小説を公開してたくさんの人に読んでもらおう!

ケータイからアクセスしたい人は下のQRコードをスキャンしてね!!

スマートフォン対応!QRコード


公式Twitterあります

当サイトの公式Twitterもあります!
フォローよろしくお願いします。
>コチラから



TOPTOPへ