この作品は18歳未満閲覧禁止です

- 小
- 中
- 大
- テキストサイズ
作品集
第5章 平成27年8月度…

四字熟語:諺など…
■【墨守(ぼくしゅ)】
昔,中国の
楚(そ)と宋(そう)が
戦争を起こそうとしたとき宋(そう)の墨子(ぼくし)が九回にわたって
楚(そ)の攻撃から
宋(そう)の城を守り通したという故事から
なにごとも
厳重(げんじゅう)に
守り通し
途中で絶対に意志を曲げないこと
墨子(ぼくし)は中国春秋時代の思想家
■【二度聞いて一度物言え】
人との話は聞き返してでもしっかりと聞くようにし
自分からはよけいなことは言わないほうがよいということ
■【自画自賛】
じがじさん
<意味>
自分の行い、作品、考えを自分でほめること。
<解説>
自分の描いた絵に自分で賛(絵に合わせて書き込む誌や文章)を添えることから。
<例>
自分の業績をアピールするのは一つの選挙戦術だが、やりすぎるとただの
自画自賛でしかない。
■【墨守(ぼくしゅ)】
昔,中国の
楚(そ)と宋(そう)が
戦争を起こそうとしたとき宋(そう)の墨子(ぼくし)が九回にわたって
楚(そ)の攻撃から
宋(そう)の城を守り通したという故事から
なにごとも
厳重(げんじゅう)に
守り通し
途中で絶対に意志を曲げないこと
墨子(ぼくし)は中国春秋時代の思想家
■【二度聞いて一度物言え】
人との話は聞き返してでもしっかりと聞くようにし
自分からはよけいなことは言わないほうがよいということ
■【自画自賛】
じがじさん
<意味>
自分の行い、作品、考えを自分でほめること。
<解説>
自分の描いた絵に自分で賛(絵に合わせて書き込む誌や文章)を添えることから。
<例>
自分の業績をアピールするのは一つの選挙戦術だが、やりすぎるとただの
自画自賛でしかない。

