この作品は18歳未満閲覧禁止です

- 小
- 中
- 大
- テキストサイズ
作品集
第1章 希望が宝だ…♪

歴史の紹介です。
■ 郵便マークの日
1887(明治20)年
2月8日、当時の逓信省(後の郵政省、現在の日本郵政グループ)が
「今より(T)字形を以って本省全般の徽章とす」と告示しました。
ところが、2月14日に
「〒」に変更しました。
2月19日の官報には、
変更の理由として
「実は「〒」の誤りだった」があげられました。
この経緯に関しては、諸説あります。
有力な説としては『「T」は国際郵便の取扱いでは、郵便料金不足の印として万国共通に使用されていた』です。
いずれにせよ、これ以降は「〒」の徽章が、郵便配達員が身につける帽子(丸笠)の正面や制服上着の袖口、郵便旗、あるいは書状集め箱(現在の郵便ポスト)につけられるようになりました。
なお、郵便記号の縦横比は、1950(昭和25)年の郵政省告示第35号により、幅のほうが広く高さが低いのが正しい記号です。
■ 郵便マークの日
1887(明治20)年
2月8日、当時の逓信省(後の郵政省、現在の日本郵政グループ)が
「今より(T)字形を以って本省全般の徽章とす」と告示しました。
ところが、2月14日に
「〒」に変更しました。
2月19日の官報には、
変更の理由として
「実は「〒」の誤りだった」があげられました。
この経緯に関しては、諸説あります。
有力な説としては『「T」は国際郵便の取扱いでは、郵便料金不足の印として万国共通に使用されていた』です。
いずれにせよ、これ以降は「〒」の徽章が、郵便配達員が身につける帽子(丸笠)の正面や制服上着の袖口、郵便旗、あるいは書状集め箱(現在の郵便ポスト)につけられるようになりました。
なお、郵便記号の縦横比は、1950(昭和25)年の郵政省告示第35号により、幅のほうが広く高さが低いのが正しい記号です。

