この作品は18歳未満閲覧禁止です

- 小
- 中
- 大
- テキストサイズ
シリウスの小説執筆方法論
第15章 一人称か? 三人称か?

表現力で勝負したいのならばやはりここは、三人称を使うしかありません。
これならば
『タカシは、彼女の幼いが既に匂い立つほど、おびただしく濡れそぼった秘唇に舌を近づけた」
とか書けます。
どう表現したいかは、やはり作者の判断です。
ただ、三人称でも気を付ける点があります。
主人公の立場から離れないことです。
端的に言うと、主人公以外の心情は書けない、書いてはいけないということです。
例えば
『サヤカ(主人公)は恥ずかしい思いを振り切り、トオルに一大決心をして話しかけた。しかしトオルは、その真っ赤になったサヤカの顔を見て、「なんだこいつ? 不細工で変な女だな」と思った。』
主人公の想いに対しての、相手の感情がすぐ書かれています。
え? これの何が悪いの?
と思われる方もいるでしょうが、絶対ダメなわけではありませんが、視点があっちこっちに行って、読みにくいですし、主人公への感情移入がしにくいです。
これならば
『タカシは、彼女の幼いが既に匂い立つほど、おびただしく濡れそぼった秘唇に舌を近づけた」
とか書けます。
どう表現したいかは、やはり作者の判断です。
ただ、三人称でも気を付ける点があります。
主人公の立場から離れないことです。
端的に言うと、主人公以外の心情は書けない、書いてはいけないということです。
例えば
『サヤカ(主人公)は恥ずかしい思いを振り切り、トオルに一大決心をして話しかけた。しかしトオルは、その真っ赤になったサヤカの顔を見て、「なんだこいつ? 不細工で変な女だな」と思った。』
主人公の想いに対しての、相手の感情がすぐ書かれています。
え? これの何が悪いの?
と思われる方もいるでしょうが、絶対ダメなわけではありませんが、視点があっちこっちに行って、読みにくいですし、主人公への感情移入がしにくいです。

