この作品は18歳未満閲覧禁止です

  • テキストサイズ
禁断の果実 ―Forbidden fruits― 第1部
第107章           

「ふふっ もちろん。っていうか、ヴィヴィもこっちは、初見だし」

 ヴィヴィが練習していたのは、オケ版のソロヴァイオリンの譜面。

 ピアノ伴奏のヴァイオリンの譜面とは、やはり若干違っていた。

「じゃあ、僕、譜面めくる……」

 ピアノ譜は何ページにも渡っているので、匠海の譜面をめくると言い出したクリスに、

「お、Thanks。ついでに、クリス、歌えば?」

 歌えば? ――と匠海が言うのは、元々が歌曲のこの曲には、歌詞が存在するから。

「え……。それは、遠慮しておく……」

 良い声をしているのに恥ずかしがったクリスに、匠海とヴィヴィは声を上げて笑い。

 10分ほど、各々譜面を確認していく。

 カミーユ・サン=サーンスが、アンリ=カザリスの詩『死の舞踏』に霊感を得て、1873年にピアノ伴奏付き歌曲『死の舞踏』として作曲したこの曲は、翌年に交響詩として改作された。

 元となった詩『死の舞踏』の主要素である “ヴァイオリンで舞曲を弾く死神” と “骨を鳴らして踊る骸骨(がいこつ)” を余すところなく音楽として伝えるため、当時誰も用いていなかった以下の2つの要素が、曲の中でふんだんに取り入れている。
 
 1.“死神のヴァイオリン” の独奏(変則調弦の独奏ヴァイオリン)

 2.木琴による “骨の当たる音” の表現(西洋管弦楽初の木琴使用)

 まず、1つめ――

 ヴァイオリンの弦は4本あり、太い→G線→D線→A線→E線→細い。

 通常 開放弦(指で押さえていない状態)でG、D、A、Eと調弦するところを、“死神のヴァイオリン” では、G、D、A、E♭と調弦する。

 演奏の冒頭、隣のA線と(変則調弦した)E♭線の開放弦を同時に弾き、「クレイジー」な不協和音を出す為に。
 
 そして、2つめ――

 この曲が作曲された当時、「おもちゃ」扱いだった木琴を、西洋管弦楽作品で初めて「楽器」として用いた。

 木琴(シロフォン)の演奏するパターンは、独奏ヴァイオリンが舞曲旋律を奏でた後に、同じ旋律を繰り返すもの。

 つまり “死神のヴァイオリン” の音に合わせ、骸骨が骨をかちゃかちゃ鳴らしながら踊る――という、まさに原詩の意味合いそのままを、実にリアルかつユーモラスに表現している。

/2774ページ
無料で読める大人のケータイ官能小説とは?
無料で読める大人のケータイ官能小説は、ケータイやスマホ・パソコンから無料で気軽に読むことができるネット小説サイトです。
自分で書いた官能小説や体験談を簡単に公開、連載することができます。しおり機能やメッセージ機能など便利な機能も充実!
お気に入りの作品や作者を探して楽しんだり、自分が小説を公開してたくさんの人に読んでもらおう!

ケータイからアクセスしたい人は下のQRコードをスキャンしてね!!

スマートフォン対応!QRコード


公式Twitterあります

当サイトの公式Twitterもあります!
フォローよろしくお願いします。
>コチラから



TOPTOPへ