この作品は18歳未満閲覧禁止です

- 小
- 中
- 大
- テキストサイズ
生きること、思うこと
第338章 天照大神

まさに、「あまねく照らす」と言う意味で天照と呼ばれている様です。
そして有名なのが天岩戸にお隠れになったお話しです。
日本書紀や古事記にはこう書かれています。
太陽の神であった天照大御神は、弟神・素戔嗚尊(スサノオノミコト)の粗暴な振る舞いを避けるように洞窟(天岩戸)の中に隠れこもってしまいました。
そのため、世界は暗闇となり、困った八百万(やおよろず)の神々たちは天安河原(あまのやすかわら)に集まり策を練りました。
天鈿女命(あめのうずめのみこと)が神楽を舞うと、鶏が鳴き出し、面白い舞を見て神々がどっと笑い声をあげました。
そのどよめきを聞かれた天照大神は、岩戸を少しお開きになると、そのお姿が八咫鏡に写りました。
鏡に写る自分の姿を貴い神だと思った天照大神は、その姿をもっとよく見ようとした時、隠れていた手力雄神(たぢからおのがみ)がぐっと岩戸を押し開き、世界は再び光と秩序を取り戻すことができたといいます。
このお話しでちょっと気づいた事がありました。
神様は「面白くて、愉しい人」が大好きだという事です。
この話しは平安時代の文献にも書かれていると言います。
天照大神は天岩戸に隠れてしまった後、八百万の神々がいくらお願いしても岩戸から出て来てくれませんでした。
ですが、神々が面白おかしく愉しんでいる様子を聞いて、天照大神は岩戸から出てきたのです。
この事からも、神様は「面白くて、愉しい人」が大好きだと言えるのです。
天岩戸を八百万の神々が開いた時、顔か白く輝いて見えました。

